YOSHINOGAWA
吉野川情報
吉野川フィールド情報 雨量と水位
増水時の曲戸の瀬 平常時の曲戸の瀬 渇水時の曲戸の瀬
四国・吉野川でのラフティングについて
(おすすめは5月下旬~6月)
吉野川のラフティングは、毎日開催されているツアーとしては、国内一の激流コースとして知られ、その水量の豊富さも群を抜いています。
水が少ない時よりも、多い時の方が一般的に流れは激しさを増しますが、普通の川では、雨が降れば水かさが増し、晴天が続けば、少しずつ水位は下がって行きます。
吉野川でも集中豪雨でツアーを中止するほど水が多すぎることもあれば、激流とはいえないほど水が少ない時もあります。ところが、吉野川上流には西日本最大の早明浦ダムがあり、川の水量はコントロールされています。晩秋から早春は、ダムからの放水は少なくなりますが、春から秋にかけては、下流の水田に導水するために多めに放水します。この時の水量はまさに「楽しい激流」です。
その多めの放水期間は、5月下旬から9月中旬。この期間中ならば、長期間、まとまった雨がなくとも、まず確実に激流ラフティングを楽しむことができます。(ただし、例外的に少ない日が1日か2日でる年があります。)
参考までに過去10年間の統計をみますと、危険な大増水によりツアーが中止になるのは平均で8月が3日間、7月と9月が各月2日間、6月が1日。増水によりこぼけコース中止、おおぼけコースのみとなる平均日数は6月が7日間、7月~9月が各月5日間、5月が3日間、10月が2日間です。
すなわち5月下旬から6月末は、水が多い割に中止が少ないということです。夏休み前のこの時期は、比較的参加者も少なく混み合わず、また休日料金の設定もありません。穴場のシーズンです。
6月は、水が多いだけではなく、吉野川支流の谷では、ホタルをみることもできます。ぜひ一度、この時期に遊びにおいでください。
なお、ODSS四国・リバーベース吉野川より下流(池田ダム下流)は傾斜は緩くなりますので、多少の増減が難易度の上昇にはつながりにくくなっています。最渇水の場合はやや浅くなりますが、コースを選べばダッキー・カヤック共に降下可能です。ただし人工物(橋脚やコンクリートブロック)には常に注意が必要です。
雨量・水位・気象情報リンク集
水資源機構池田総合管理所(池総)・・・雨量・水位・ダム放流量など。「ダム管理情報」メニューから「ダム・堰情報」「雨量情報」「水位情報」「水質情報」など各メニューに飛ぶことができます。「画像情報」からはライブカメラ映像も見られます。詳細ページへはリンク不可となっておりますので、各自ブックマークにてご対応下さい。
国土交通省河川局・川の防災情報・・・雨量・水位・ダム放流量など。便利なページですが、ロボット検索によるサーバー負荷を考え(=イザというときに繋がりにくくならないように)、詳細ページへの直接リンクは張っておりません。各自ブックマークでご対応下さい
国土交通省河川局・川の防災情報(i-mode版)・・・上記携帯電話用、i-mode版ページ
天気.jp・・・天気予報サイト。
雨量・水位情報の指針
吉野川は高知県、愛媛県(支流)、徳島県にまたがり、全長194km(日本12位)、流域面積は約3,750km2(日本17位)ですが、基本高水流量上流(洪水流量)は日本一(下流の岩津水位観測所=阿波市で24,000m3)。国土交通省が計算したこの流量(=150年に1度の大洪水の予想水量)に関しての研究は様々あるようですが、いずれにせよ上流が日本でも有数の多雨地帯(2,500~3,000mm)であることに由来します。
降雨のほとんどは梅雨期と台風期(つまり夏)に集中します。一方吉野川は、降水量が少なく大きな川をもたない香川県の給水元となっており、そのため夏でも西日本最大の早明浦ダムが放流するおかげで、日本では珍しく、夏に水量が多い川になっています。一方、上流の多雨地域の特徴は最大降水量で、ときに毎時100mmを超えたり、総雨量が1,000mmを超える大雨が降るため、本流・支流ともに急激な増水が起こりやすい川でもあり、常に警戒が必要な川でもあります。
ODSSのラフティングツアーではWeb閲覧対応の防水携帯電話を持参し、急激な水位の変化に注意しつつオペレーションをしていますが、弊社ツアーに参加される以外のカヌー・カヤック・釣りなどを楽しまれる方のために、以下に水位予測のやり方の指針を書いておきます。参考として頂ければ幸いです。
※雨量・水位に関してのこのページの内容は誤りを含む可能性があります。また各機関の情報も機器の故障するなど、誤りを含む可能性があります。これらの情報に基づく行動による事故や不利益に関しては、ODSSを含め一切の個人・団体の情報提供者は責任を負いません。このページの情報はあくまで参考としての一資料としてお考え頂き、最終的には当事者の判断により行動して下さい。
観測所一覧
観測所名 | 種類 | 所在地 | 河川 | 数値が影響する吉野川の範囲 |
---|---|---|---|---|
本川 | 雨量 | 高知県吾川郡いの町脇の山根藤 | 吉野川本流 | 早明浦ダム流入量 |
小北川 | 雨量 | 高知県大川村小麦畝押越 | 吉野川本流 | 早明浦ダム流入量 |
早明浦ダム 放流量 | 放流量 | 吉野川本流 | 早明浦ダム下流 | |
本山 | 雨量 | 高知県本山町本山 | 吉野川本流 | 早明浦ダム下流 |
汗見 | 雨量 | 高知県本山町沢ヶ内坂瀬山 | 汗見川上流 | 汗見川合流以降 |
古田 | 雨量 | 高知県本山町古田ウ子 | 木能津川 | 木能津川合流以降 |
溜井 | 雨量 | 高知県土佐町溜井上久保 | 地蔵寺川 | 地蔵寺川合流以降 |
立川 | 雨量 | 高知県大豊町立川上名 | 立川川上流 | 立川川合流以降 |
立川川 | 雨量 | 高知県大豊町川口ヲヲシロ | 立川川下流 | 立川川合流以降 |
立川川 | 水位 | 高知県大豊町川口ヲヲシロ | 立川川下流 | 立川川合流以降 |
ファミリーコーススタート地点 | ||||
繁藤 | 雨量 | 高知県土佐山田町平山堺谷 | 穴内川上流 | ファミリーコース |
穴内川 | 水位 | 高知県大豊町穴内オヲノコミ | 穴内川下流 | ファミリーコース |
豊永 | 水位 | 高知県大豊町黒石 | 吉野川 | ファミリーコース大田口以降 |
ファミリーコースゴール地点・大歩危コーススタート地点 | ||||
梶ヶ森 | 雨量 | 高知県大豊町佐賀山梶ヶ森 | 南小川 | 大歩危コース |
西峰 | 雨量 | 高知県大豊町西峰 | 南小川 | 大歩危コース |
豊永の瀬・三段の瀬(Vストッパー)・岩原の瀬(ウォッシュボード)・国境の瀬・オーバーハング | ||||
下名 | 水位 | 徳島県山城町下名 | 吉野川本流 | 大歩危コース下流部 |
黒滝 | 雨量 | 徳島県山城町下名 | 藤川谷川 | 小歩危コース |
大歩危コースゴール地点&小歩危コーススタート地点 | ||||
鉄橋の瀬・森囲いの瀬・二段滝 | ||||
白川谷川 | 小歩危コース・大滝以降 | |||
大滝・曲戸の瀬・鮎戸の瀬 | ||||
新宮ダム | 放流量 | 銅山川(伊予川) | 阿波川口以降吉野川本流 | |
小歩危コースゴール地点 | ||||
丸笹 | 雨量 | 徳島県つるぎ町葛篭 | 祖谷川源流 | 祖谷川合流以降・貞光川合流以降 |
一宇 | 雨量 | 徳島県西祖谷山村一宇 | 祖谷川中流 | 祖谷川合流以降 |
腕山 | 雨量 | 徳島県西祖谷山村小祖谷 | 祖谷川下流(松尾川中流域) | 祖谷川合流以降 |
東祖谷 | 雨量 | 徳島県東祖谷落合 | 祖谷川下流(松尾川源流) | 祖谷川合流以降 |
谷道 | 雨量 | 徳島県東祖谷麦生土 | 祖谷川中流(谷道川) | 祖谷川合流以降 |
祖谷口 | 水位 | 徳島県山城町 | 吉野川本流 | 祖谷川流入以降吉野川本流 |
池田ダム | 放流量 | 徳島県池田町 | 吉野川本流 | 吉野川本流 |
池田 | 水位 | 徳島県井川町西井川佃 | 吉野川本流 | ODSSリバーベース吉野川以降 |
三野 | 雨量 | 徳島県三野町 | 河内谷川 | 河内谷川合流以降 |
所在地の市・郡名は省略。
ツアーのスタート・ゴール地点
吉野川本流に関する観測所
太字特に注意すべき観測点
観測所数値の見方
1. 吉野川において何といっても大きな影響を与えるのが早明浦ダムの放流量です。平常0トン~65トンですが、夜間に放水して日中放水しないときは、下名水位計のあたりで大体13時~14時に増えてきます。ただし台風などによる警戒時には流入量を大きく超えて数百トン、洪水時には数千トンもの放流が行われます。一方新宮ダム・池田ダムに関しては貯水能力はほぼなく、入ってきた分がそのまま出て行くと考えて良いかと思われます。
早明浦・池田・新宮の各ダムより上流の雨量に関しては、上記雨量計を個別に調べる他、池総の「雨量情報」から、および国交省河川局・川の防災情報の「ダム諸量」の「TM流域平均雨量」にてまとめて大まかに調べることもできます。また祖谷川流域の雨量については池総の「雨量情報」で調べることができます。
2. 繁藤は穴内川の上流ですが、ここはピンポイントで豪雨が降りやすく、他の地域が晴れでも大雨が降るところです。降雨後2~4時間で豊永の水位に影響してきます。
3. 梶ヶ森もまた豪雨が降りやすいですが、ここと「西峰」の降雨は豊永の水位に影響せず、その下流で合流します。したがって豊永の水位に加え、常に梶ヶ森と西峰の降水量も見ておきましょう。大体1~2時間で本流に影響が出ると思われます。
4. 下名水位計は小歩危コースの基準となりうる水位計のうち、最下流にあります。下名から堂床(小歩危コーススタート地)までは1時間前後で水が到達します。詳しくは下にある所要時間の図を参照してください。
5. 黒滝は大歩危峡内に流れ込む藤川谷川の上流の雨量計ですが、ここで雨が降るときは、小歩危コース内でも降っていることが多く、下名で水位がそれほどでもない場合でも、小歩危コース内で増水する場合があるのでご注意下さい。
水位予測のためのアドバイス
降り始めの水位や森林の保水状態などにもより、一概には言えませんが、総じて、数箇所で1時間あたり10mm以上降った場合はある程度の増水は確実、また一箇所でも30mm以上降れば要注意です。すべての箇所で10mm以上または一箇所でも50mm以上降った場合には急激な増水が起こりやすいと言えます。もちろん全域で平均100mm以上降った場合には数mもの大増水になることも考えられます。
吉野川の特徴として、支流の勾配が急なところが多く、また峡谷が多いため、水位の上昇率はかなりのものです。場合によってはものの十数分で数mも水位が上昇することもあります。降雨の状況(上流から下流へ大雨の地域が降りていく場合など)を考慮した、早めの判断が必要になります。
以下は通常水位~増水位での各セクションごとの大まかな理論上の所要時間の目安(流速5~10km/h)ですが、もちろん洪水時など特殊な場合を除きます。また、本格的に水が押し寄せるより早く、前触れ的に増え始めるときもあるようです。下流に行けば行くほどピークは分かりにくくなります。
距離(km) | 所要(時間) | |
---|---|---|
早明浦ダム | 0 | 0 |
豊永水位計 | 28 | 2.5~5.5 |
大歩危コーススタート地点 | 30 | 3~6 |
岩原 | 34 | 3.5~7 |
下名水位計 | 38 | 4~7.5 |
小歩危コーススタート地点 | 43 | 4.5~9 |
ODSS前 | 46 | 4.5~10 |
小歩危コースゴール地点 | 52 | 5~10 |
池田ダム | 約65 | 6.5~13 |
RELATED LINKS 関連リンク